2017年5月1日月曜日

藤(フジ・ふじ)の鉢植え栽培記録|育て方

※栽培記録は育て方の後にあります。|2017年5月1日更新

日本人には馴染の深い「藤」の鉢植えです。毎年4月~5月頃、紫色の花をたくさん咲かせる「フジ」ですが、よく、観光名所や広い公園等の休憩所で、日除けの為に藤棚が作られ、開花時期にはとてもいい香りと綺麗な花で人々の目を楽しませてくれる植物です。

フジの育て方


「藤」は水が大好きと言われています。特に春の開花時期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、決して水を切らさない様に注意とあります。現在2月の中旬ですが、土が乾くのが大変早いので、毎日表面から少し指を突っ込んで乾き具合をチェックしていますが、言われる通り毎日よく吸っている感じです。ビルの6Fベランダで育てていますが、天気が良い日が2日続くと結構乾いていて、鉢が凄く軽くなっています。藤棚が池の傍に作られる事が多いのは、「フジ」が乾燥を嫌う為というのが理由の様です。

置き場所は年中日当たりの良い場所で育てます。(夏は半日陰で、、とも言われています。)寒さにとても強いので、目安として北海道南部より南であれば屋外で越冬可能との事です。

肥料は、2月頃に骨粉や油粕等の有機質肥料を株元に。又、開花時期が終わったら化学肥料を与えると良いそうですが、チッソ成分が多いと花付きが悪くなるので注意が必要みたいです。「フジ」は根に付いた根粒菌がチッソを固定するそうで、生育期の施肥は不要との事です。

用土は湿潤のある土を好みます。普段、自分で土を配合しないので、他の鉢植えも全て市販の土で育てています。プロが作った物で十分というか。。(笑)でも、こだわる人は逆に全て自分で配合して育てているんでしょうね(笑)ネットでは、赤玉7:腐葉土3で配合されている方もいました。

「栄養成長」と「生殖成長」


栄養成長とは、葉や茎を伸ばす成長の事で、「生殖成長」とは花や実を育てる成長の事です。その為、伸び放題の「フジ」のツルを放任しておくと、ツルばかりが伸び、生殖成長が弱まり、花芽が付きにくくなります。

上記を防ぐ為に、翌年の花芽が形成される7月~8月にツルの先端を摘み取り、それ以上ツルが伸びない様にします。(5月下旬~6月下旬迄に済ませるとしているサイトもありました。)又、込み合った枝があれば、その枝を切り、日がまんべんなく株に当たるように剪定します。
※花芽は、その年に伸びた短いツルの基部に付きます。その為、11月以降、全て落葉した後に、前述の基部に付いた花芽を3~4個残してツルを切り詰めます。

ポイント

〇水を切らさない様にする。特に開花時期は注意。
〇剪定は夏と冬の2回行う。冬の剪定は早すぎると、秋に狂い咲きしてしまう事がある。
〇用土は粘質気味を好む。
〇花後に付いた実は取り除く。

上記の感じでしょうか?

栽培記録

2017年5月1日

前回更新時から2日後にほぼ満開になり、紫の藤(今年は咲かなかった)より少し控え目な香りと品のいい花姿を楽しませてくれた「白藤」ですが、数日後には花数も少なくなり、色も悪くなりましたので、今年もお礼を言って、少し剪定をし、会社のベランダで毎日日光浴してもらっています。適度に剪定したので、日がまんべんなく枝にあたり、栄養を吸収してくれそうな感じです。骨太君になってくれ!(笑)写真は剪定直前、ビルの非常階段で休んでもらっているとこです。
今年もお客様に「綺麗ですね」と言われました。白藤さん(白藤君?)ありがとう!


2017年4月18日

前回更新時から丁度1年でした。昨年度、晩秋の剪定を行った「藤」ですが、結果から言うと、紫の2鉢は花芽がでませんでした。残念です。

白の藤は先日から開花が始まったので、会社で飾っています。
昨年から育てている「白藤」
紫の藤に比べて、香りが少ない気がします。

まだ満開といった感じではありませんが、白藤だけでも咲いてくれてよかったです。

紫の鉢に花芽が付かなかった原因を調べないとダメですね。来年は絶対に咲いて欲しいです。去年から楽しみにしてたのになぁー。。何かが間違えていたんですね。反省。。

2016年4月18日

自宅で育てていた「藤(フジ)」が満開に近づいてきましたので、会社に持ってきました。
自宅で育てていた「フジ(藤)」です。会社に持ってきました。
事務所入り口に飾るのにちょうどいい大きさです。

前々回更新時の、4月4日に時点では、蕾が大きい状態だったので、約2週間でこの状態になった感じですね。

2016年4月13日・開花

会社で育てている「フジ(藤)」が数日前に開花しました。最高に綺麗です。
会社で育てているフジ(藤)が開花しました!
個人的には、大きさ、鉢の雰囲気共、ベストな「フジ(藤)」です。

自宅で育てているフジ(藤)も、4月4日の更新時より大分花芽が大きくなってきましたので、順調にいけば、あと1週間ほどで咲きそうです。会社の方が長時間日が当たるので、そろそろ移動します。

2016年4月4日

自宅の「フジ(藤)」も花芽が大きくなってきました。
自宅で育てている「フジ(藤)」の花芽が膨らんできました!
小さな株なので1個1個の蕾が通常以上に大事です(笑)

この自宅の「藤」は小さく細い株なので、頼もしくなるまでは後数年かかりそうです(笑)大事に育てます。

2016年4月2日

3月中に1度更新しようと思ってましたが忘れてました。。「フジ(藤)」ですが、ニョキニョキと元気に発育してくれています。
発育旺盛な藤(フジ)の鉢植え
日増しにニョキニョキ感がましてきます。

写真は4月1日のものですが、3月28日に撮った写真がありました。数日でもニョキニョキの違いが判ると思います。
会社の藤(フジ)芽吹きの写真
数日でこんなに違うんですね。成長期ってすごいや。

2016年2月20日

しっかりした花芽がいくつも確認できます。
会社で育てている「藤」です。
しっかりした枝と花芽です。

全体の様子です。

会社で「育てている「藤」に鉢植え。
この信楽焼、凄く気に入っています。
綺麗に咲いてくれたらロビーに飾ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿